せどり初心者が陥りやすい間違った思考!!これをやっては稼げません!!

せどり

こんにちは。たにぐちです。

今日はせどり初心者が陥りやすい、間違った思考についてお話をします。

せどり初心者は、とにかくまだ何も理解できていないと思います。

せどりとは、

安く仕入れて高く売る

というビジネスモデルなのですが、多くの初心者は「高く売る」というところで失敗をします。

 

初心者が高値売りを失敗する理由

すでに少しでも商品を売ってみたことがあるなら、わかるかもしれませんが、

自分が出品した商品の値段が、急に下がったことないですか??

この急な値下がりについて行ってしまうことで、自分の利益を削ることになります。

 

せどらーの中には色々な人がいて、

最安値を取れればそれで売れる!!

と考えている人がいます。

もちろん、最安値を取れば売れやすくはなりますが、

さて、いったいどれだけ利益が取れるのでしょう??

 

安易な値下げというのは、自分の利益を削るだけの行為だということを理解してください。

 

そして、今現在は多くのせどらーが自動価格改定ツールを利用しています。

その結果、自分が値下げをすることで、他のせどらーも価格を下げるので、結果として

自分が最安値であるは限らない。

という状況になります。

そして、値下げ合戦が加速すると、本来なら利益の取れる商品であった物が

赤字商品へと変わってしまいます。

 

稼ぐためにせどりを始めたのに、Amazonに手数料を払うだけのビジネスになってしまいます。

 

では、せどりで利益を出すためには!?

せどりで利益を出すためには、

待つ

という行為も重要になります。

特にランキングの高い商品、ランキングが二桁や三桁の商品ですね。

このような商品は、焦って値下げに付いていかなくても、回転が良いので安い人からどんどん消えていきます。

1週間待つだけでも、安売りをしてる人は、消えてしまうでしょう。

 

安売りが消えれば次は自分たちの番です。

自分たちの価格帯まで値上がりするのを待って売れば、しっかりと利益を取ることができます。

 

待つ時の注意点

ランキングの高い商品は、順番が来るのを待てばよいのですが、

逆にランキングの低い商品というのは、1か月に大量に売れるとは限りません。

そのような商品で、自分の順番がくるのを待っていては、資金繰りが悪化してしまいます。

そこで、ランキングの低い商品に関しては、損益分岐点辺りまでは値下げに付いていきましょう。

 

そして、万が一赤字になってしまった場合は、割り切ることも大切です。

今回は赤字となり失敗になりましたが、一度現金に戻すことで次の仕入れ資金に充てることができます。

 

次の商品で利益を出せばよいのです。

この割り切り方も、せどりをしていく上では、重要になりますので、しっかりと理解しておいてください。

 

せどりをやる理由は、お金を稼ぐためです。

安易な値下げ合戦で、自分の利益を失わないように注意してください。

 

 

Originally posted 2020-05-20 17:16:14.

コメント