こんにちは。たにぐちです。
今日は店舗せどりについてお話をしようと思います。
店舗せどりをしている人の多くから聞こえてくるセリフは

店舗を回っても仕入れ商品が見つかりません
というセリフです。
そこで、店舗せどりが苦手な方にお伝えしたいのは
店内を徹底的に歩け!!
です。
根性論のように聞こえますが、実際に商品が見つけられない人というのは、圧倒的に「商品が見れていない」ということがあります。
見てるつもりになっている
ということです。
私自身でも、店舗仕入れに行った際、同じ場所を2回3回通ると見落としがあることに気付く時があります。
せどりを8年やっていても、そんなことがあるんですから、せどりを始めたばかりなら、見落としがあっても不思議ではありませんよね。
なので、まずは1店舗に時間をかけてもいいので、しっかりと店舗内を歩いてください。
店舗せどりで見るべき場所
店舗せどりで必ず見てほしいのは、
・エンドやトップ
・サイドネット
です。
エンドやトップというのは、売り場の通路の最初と最後です。
理由としては、店舗では廃盤商品を通常の売り場から外して、1か所に集めている店舗もあります。
サイドネットに関しても同じで、売り場に入らない物をサイドネットで販売している店舗も多いです。
↑ちょっと少ないですが、セール品が集められています。
店舗せどりで見るべき商品
お店って大量の商品がありますよね。
そんな大量の商品を全頭するには、さすがに時間がかかりますし、初心者の人には利益商品の可能性がある物を見分けるのは至難の業です。
そこで、店舗内で必ず見てほしい商品をお伝えします。
値引き札商品
これは、そのままですが「値引き・割引札の貼ってある商品」のことになります。
上記の写真のように、値下げ札にも「○○円」や「○○%オフ」などの表記があるので、この商品は必ずチェックしましょう。
値札が張り替えられている商品
次に見てほしい商品は「値札が張り替えられている」商品です。
このように、正規の値段とは別に「値引き後の値段」が張られている場合があります。
このような商品は、ぱっと見で見落としやすいので気を付けてください。
ちなみに、この商品はヤマダ電機では「10円」だったみたいですねw
ワゴン商品
ワゴン商品は鉄板です。ここは見落とさないようにしましょう。
ワゴンには廃盤商品が集められています。
全ての商品をチェックする癖をつけるように!
ちなみに、展示品に関しては初心者にはあまりおすすめしません。
ちょっとリスクがありますからね。
もちろん、利益が出せないわけではないです。
展示未使用品であっても、展示品は販売する際に「中古 ほぼ新品」という扱いになるので最初は無理に仕入れなくてOK!
棚の上段と下段
売り場の上段(天板)や下段には、廃盤商品が置かれていることがるので、ここもチェックするようにしてください。
このように、わかりにくい場所に置かれていることもよくあります。
上にも下にも目を配りながら、店舗を散策しよう!!
1店舗で見つけたら系列店舗もチェック
店舗仕入れで大切なのは、系列店舗をチェックするということです。
ホームセンターなどは、1つの地区に同系列の店舗が複数あることもありますよね?
そんな時は、店員さんに他店の在庫確認をするとか、聞きにくい場合には自分で見に行くなどしましょう。
特に、自分が行った店舗で品切れだった場合には、必ず他店在庫をチェックしましょうね!
上記の商品も利益商品だったんですが、残念ながら近隣店舗も在庫なしでした・・・
このように、店舗せどりをする際には、いくつかの鉄板チェック商品があるので、これだけは必ずチェックしてください。
初心者のうちは、足を使ってリサーチしよう!
最後になりますが、私の住んでいる地域では「ダイレックス」というディスカウントストアが多くあります。
そこで、ダイレックスを攻略する方法をnoteに纏めてみましたので、ぜひ読んでみてください。
この記事を最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
せどりというのは、再現性の高いビジネスモデルでも。
今よりも10万円20万円と収入を増やしたい方は、ぜひとも一生懸命努力をしてください。
せどりに取り組んで、分からないことなどあれば、私までご相談いただければ、アドバイスなどをさせていただきます。
ぜひ、LINE@に登録してみてください。
↓こちらをクリック

コメント