Amazonの値下げ合戦が引き起こす、弊害

せどり

Amazonを利用してせどりをしていると、多くの場合「値下げ合戦」に遭遇をします。

値下げ合戦って、実際に利益を減らしてしまう行為なんですが、事業としてはもっと大きな弊害があります。

売上高を重要視する金融機関

もし今後、金融機関で融資などを受けようと思っているのなら、売上高を注視しておく必要があります。

値下げ合戦に巻き込まれるということは、利益が下がると同時に「売価」が下がるということです。

これは、積もり積もって売上高を下げてしまうことになるのです。

毎月100個の商品を販売しているとして、値下げ合戦が無ければ売り上げ100万・利益20万だった場合、値下げ合戦に巻き込まれることで、売り上げ80万・利益15万となっては、同じ作業量なのに儲からないだけでなく、見た目の売上も落としてしまうのです。

金融機関というのは、利益は当然気にしますが売上高というのも大変重視しています。

売上高を安定させることができるかどうかで、ビジネスの質を見られているのです。

 

売上高を落とさないために

大切なことは、利益は減らしても売上高を維持することにあります。

実際にどのような対処法があるかというと、Amazonならば

プロモーションを設定してお得感をアピール

という手段があります。

例えば、今まで2500円で販売できていた商品が値下げ合戦や、参入者増加によって最安値が1600円になったとします。

この場合、自分も売価を1600円にしてしまっては、売上高を下げてしまいます。

そこで、プロモーション設定をします。

・2個以上お買い上げ

・1000円引き

というような条件でプロモーションを設定した場合、売価を2000円とします。

そうすることで、まずAmazonの商品ページに

このような形でキャンペーンが表示をされます。

この表示だけでも、自分の商品が少し売れやすくなります。

そして、2000円の商品を2個まとめ買いすることで、売値は4000円となり、そこから値引きの1000円が入ることで、購入者は3000円で購入することができます。

1個あたりは最安値より安くなるので、お得ですよね。

そして、販売者側の私たちは、確かに安く売ってはいますが、商品売り上げは2000円×2個です。

そして、値引きの1000円分は、経理上は「支払手数料」のような経費として計上できるので、売り上げは維持をすることが可能となります。

さらに2個まとめ買いをされることで、商品の回転速度は上がるのでキャッシュフローも改善されます。

安易な値下げ合戦に参加する前に、プロモーション設定を試してみてくださいね。

値下げ合戦を回避するために、脱Amazon

正直なところ、ここ数年Amazonはセラーの質がどんどん低下しています。

正直メル●リのようなフリマ化してきている印象すらあります。

理由としては、副業としてせどりをする人が格段に増えていることと、Amazonは参入障壁が低いことが挙げられます。

その結果、猫も杓子もAmazonに参入してきているのです。

大して経験値を持たない初心者は、ネットで見た情報を鵜呑みにして商品を仕入れます。

そして、飽和した状況から値下げ合戦がスタートするのです。

このような状況を避ける意味でも、今後もせどりで稼いでいきたいのであれば、Amazon以外の販路も確保していく必要があります。

ただ、組織化できていない場合は、闇雲に販路を増やしても対処できません。

副業なら尚更です。

できる限り手間を省いて販路を増やしていく必要があります。

そこで考えられるのは、当然ながら

楽天

ヤフーショッピング

となります。

この中で、参入しやすいのは、断然ヤフーショッピングになります。

理由としては

ヤフーショッピングは固定の月額料がかからない

ということです。

調べてみてもらうとわかるのですが、楽天は新規出店や月額料などでけっこうな金額がかかります。

 https://www.rakuten.co.jp/ec/plan/

その点、ヤフーショッピングは販売した金額に対しての手数料だけがかかる状態です。

しかし、Amazonに比べるとヤフーショッピングは「個人事業主以上」じゃないと出店できないので、この点でAmazonセラーと差別化をすることができます。

そして、楽天やヤフーショッピングはツールを利用することで、Amazonと併売することができるんです。

自分がAmazonFBAを利用して販売している商品を、そのままヤフーショッピングで販売し、ヤフーショッピングで売れたら、システムがAmazonにマルチチャネル発送を依頼してくれるので、ここは放置していても回る仕組みとなっています。

この併売システムもいくつか種類があるのですが、私が利用しているのはクロスマと呼ばれる併売ツールになります。

もし興味があれば、一度内容を見てみてください。

クロスマ詳細

 

初心者セラーを出し抜く情報合戦

先ほども言ったように、初心者セラーはネット情報を鵜呑みにして仕入れをします。

そこで、自分は初心者セラーとは異なる目線での仕入れをしていくことで、安易な値下げ合戦を避けることができます。

せどりを8年してきた私としては、正直初心者セラーなんて眼中にないんです。

自分の抱えている経験値は初心者セラーには負けません。

そして、仲間と私が運営している有料グループでも情報共有しているので、新しい情報もクローズドで入ってきます。

これからのせどりは、個人で勝ち抜いていくのはとても大変です。

自分一人では得られる情報が限られているからです。

これからのせどりは団体戦になってくると思われます。

あなた自身も信用できる情報共有の仲間を見つける努力をしてみてください。

勝ち残っていくには、努力が必要です。

Originally posted 2021-01-31 21:40:39.

                

 せどり初心者向け0を1にする為の無料サロン

せどり
たにぐちをフォローする
地方住みせどり!!せどりは地方在住にこそ利点あり!!

コメント