別にAmazonにこだわる必要はない!!販路は色々・・・でもね・・・

せどり

せどりをする上で、多くの人がAmazonでの販売を意識すると思います。

 

しかし、現実としてはAmazonにこだわる必要はないのです。

 

Amazon

 

ヤフショ・楽天

 

フリマ

 

オークション

 

それぞれに、購入者の属性も違います。

 

ご自身に合った販路で売っていきましょう。

 

Amazonのメリット・デメリット

販路をAmazonとする際のメリットは

・利用ユーザーが多い

・FBAのAmazon倉庫と配送システムが利用できる

・販売カタログもあるので、自分は出品作業だけで良い

 

デメリット

・手数料が高い

・返品リスクがある

・詐欺にあうリスク

 

細かなメリット・デメリットは上げればきりがないですが、それはどの販路でも同じなので割愛します。

 

さて、メリットに関しては大体想像できると思いますが、Amazonというプラットフォームが存在しているので、販売者である自分がやるべき作業は、そんなに多くはありません。

 

そして、圧倒的な利用者数ですね。

 

Amazonと楽天の利用者数は4500万人とも言われています。

 

利用者数が多いということは、売れる機会が多いということになります。

 

しかしデメリットにフォーカスすると、最近はAmazonでの購入者も質が悪く、返品詐欺が横行しています。

 

細かな内容を書くと、真似をする悪質な方もいるので詳細は省略しますが、昨今はAmazon販売では返品リスクが本当に高いです。

 

デメリットに挙げている「手数料」に関しては、Amazonの配送システムであるFBAを利用した場合の手数料ではありますが、ここはデメリットに加えてはいますが発送の人件費と考えれば割り切ることもできます。

 

あとは、Amazonというプラットフォームに依存しているので、Amazonの細か規約変更に左右されます。

Amazon自身も販売者でもあるので、時としてAmazonに有利な状況で販売しなければいけない時も存在します。

 

上記のメリットデメリットを考えた場合、初心者の間はAmazonのデメリットに注意をしながら、メリットを最大限に享受する方が良いです。

 

デメリットを避ける方法もありますし、事前に準備しておくことでデメリットに対処できるようになります。

 

そうなれば、Amazonというプラットフォームは、圧倒的な顧客数で初心者の売り上げをカバーしてくれるでしょう。

 

 

ヤフショ・楽天のメリットデメリット

最初にお伝えをしておきます。私はまだ楽天では販売をしておりません。

 

なので、ここでお伝えする楽天に関しての情報は、私が調べた範囲での情報となります。

 

メリット

ヤフショや楽天を利用するメリットは、

 

・自由度が高い

・販売手数料が安い

・質の悪い販売者が少ない

 

デメリット

・作業手間が多い

・配送コストがかかる

・販売戦略が必要

 

さて、メリットに関してですが、ヤフショや楽天に関しては、Amazonのような規約が少ないです。

なので、販売に関しても比較的自由度が高いと言えます。

 

販売手数料に関しては

 

ヤフショ

初期費用 無料
月額システム利用料 無料
売上ロイヤルティ 無料
ストアポイント原資負担 1%~15%(現在1%は必須になります)
キャンペーン原資負担 1.5%は必須になります
アフィリエイトパートナー報酬原資 1%~50%(1%は必須)
アフィリエイト手数料 アフィリエイトパートナー報酬原資の30%

 

楽天

楽天は少し細かいので、キャプチャで確認してください。

 

このような手数料形態となっていて、ヤフショに関しては5~7%程度の販売手数料になります。

 

そして、販売者の質がAmazonよりも高い。

 

ヤフショや楽天は、出店申請をするのに「個人事業主以上」というような基準があります。

 

要は、事業として小売りをしていない人は出店できないということです。

 

Amazonは、ここまでの基準がないので、ほんとお試し感覚の出品者が乱立して、相場を乱しています。

 

そういった意味では、ヤフショや楽天というのはAmazonに比べると出品者の質が高いと言えます。

 

ちなみに、ヤフショや楽天のユーザー数は

 

ヤフショ:2500万人

 

楽天:4500万人

 

と言われていて、楽天に関してはAmazonと同じくらいのユーザー数がいることになります。

 

次は、デメリットに関して見ていきます。

 

・作業手間が多い

これは、出品作業・発送作業を自分でやらないといけないということです。

もちろん、委託システムなどもありますが、それはまた話が別なので。

 

・配送コスト

これは、自分で発送する必要があるので、ヤマト運輸や佐川急便などど自分で契約をして、少しでも配送料を下げる努力をしないと、配送料に利益を取られてしまいます。

梱包資材などの経費も掛かりますしね。

 

・販売戦略

これは、実際に販売をしようと思った際に、Amazonのように「ただ出品をする」だけでは売れないということです。

ヤフショや楽天での売れ行きや価格帯を調べて、配送コストを考えて販売戦略を立てる必要があります。

 

フリマのメリットデメリット

さて、フリマのメリットデメリットに関してです。

 

メリット

・出品するのにしがらみが無い

・手軽に始められる

 

デメリット

・購入者の質が悪い

・手数料が高い

・作業手間が多い

 

メリットに関して、フリマはしがらみが無いですよね。誰でも好きなように出品できます。

 

個人的にはデメリット部分が大きすぎて、フリマはやりません。

 

・購入者の質

とにかく購入者の質が悪いと思います。もちろん、大半の購入者はちゃんとした方なのは分かっています。

 

例えば、

 

値下げ交渉に応じて値下げをしても、購入しない

 

意味不明な値下げを要求している(1万円を5000円にしてといか)

 

自分が気に入らないと、すぐに運営に通報するw

 

挙げればきりがないですが、ほんと購入者の質は悪いと思います。

 

大前提に、フリマはAmazon・ヤフショ・楽天といったショップという括りではないので、購入者側も簡単に値下げ要求するのでしょうけどね。

 

普通、家電量販店やスーパー・デパートに行って、値下げ交渉なんてしないですからねw

 

手数料が、某メル●リでも、10%ですか。

そこから配送料などを差し引いていくと、ほんと高い気がします。

フリマサイトなんて、プラットフォームを貸してるだけですからね。

 

作業手間に関しても、自分で写真を撮り、商品説明をして、購入希望者の質問に答える。

 

出品から売れてお金が手元に入るまでの手間が大変多く感じます。

 

このように、フリマに関しては正直、手間の面からも私はやっていません。

 

ヤフオクのメリットデメリット

さて、オークションサイトのメリットとデメリットになります。

 

メリット

・希少品でも購入者が理解をして買ってくれる

・オークション属性が存在する

 

デメリット

・商品の詳細なコンディションが必要

・配送手間

 

オークションに関しては、ここまでお話をしてきた販路とは、まったく異なると考えても良いかと思います。

 

オークションで販売する物としては「希少性のある物」が多く、購入者もそれを理解している方が多いので、高値でも販売がしやすい。

 

デメリットに挙げている「商品の詳細なコンディション」は、希少性がある物ほど、現状でのコンディションが気になる方が多いです。

 

マニア向け商品なら尚更ですね。

 

しかし、マニア向け以外でも、スマホなどもジャンク品でも販売可能なので、オークションに慣れている方は、他のせどらーとは違う目線で利益商品が出てくると思います。

 

まとめ

今回は、せどりをする上で使われる販路についてのお話でした。

 

インターネットやスマホが普及している今では、多くの販路が存在をします。

 

その販路をどのように使い分けるか。

 

販路によって、売れやすい商品も変わりますし、売れる価格帯も変わります。

 

ご自身のスタイルにあった販路で勝負をしていきましょう。

Originally posted 2020-12-30 17:52:03.

                

 せどり初心者向け0を1にする為の無料サロン

せどり
たにぐちをフォローする
地方住みせどり!!せどりは地方在住にこそ利点あり!!

コメント