確定申告の重要性!副業せどりだから確定申告しなくていい!は間違い!!

せどり

副業でせどりを始めた方は、確定申告をするか悩んでいるかもしれません。

 

ここでは、確定申告が必要な場合をお話していきます。

 

確定申告の必要性

なぜ確定申告が必要だおと思います??

ここについてお話をしていきます。

 

確定申告って??

確定申告とは、1年間の所得にかかってくる所得税などの税金を計算して、正しい金額を申告することです。

所得がある人は、必ず確定申告をしなければいけません。

申告書類に必要情報を記入して、所轄の税務署へ提出をします。

 

納税は国民の義務である

納税をすることは、国民の義務となっているので、所得に応じた税金を納めることになります。

国というのは税金で成り立っています。

税金を納めなければ、社会的な保障というのがなくなってしまいます。

そのため、確定申告をすることは、強い強制力があります。

 

確定申告が必要かどうか判断するには??

 

会社員であれば、会社が年末調整という形で確定申告と同じ処理をしてくれます。

しかし、副業をしている場合には、別途確定申告が必要かどうかを判断しなければいけません。

 

副業所得が20万円を超えるかどうか

副業をしている人の場合、副業で得た所得が20万円を超えるかどうかで、確定申告が必要かどうか変わってきます。

 

具体的なわけ方はこうです↓

 

・副業がパートやアルバイトの場合:1年間の収入が20万円以下ならば申告は不要

 

・副業がパートやアルバイト以外の場合:1年間の所得が20万円以下なら申告は不要

 

副業がパートやアルバイト以外の方の場合は、収入ではなく所得で判断します。

 

なので、副業がパートやアルバイト以外の方は収入が20万円以上でもかくて申告が不要な場合もあります。

 

副業の所得区分により変わる

副業の所得区分によって、確定申告が必要かどうかが変わってきます。

 

主な所得区分として

 

・給与所得

・雑所得

・事業所得

・不動産所得

 

があります。

 

給与所得とは

給与所得とは、副業でアルバイトやパートとして働いた場合が該当します。

 

給与所得の場合は、1年間の収入が20万円以下ならば確定申告の必要がありません。

 

しかし、住民税の申告に必要になってくるので、そこは注意してください。

 

雑所得

ブログ運営やオークションなどで得た収入は「一時的な収入」とみなされて、雑所得となります。

 

この場合は、年間の所得が20万円以下の場合には、確定申告の必要がありません。

 

ここで給与所得ならば「収入」ですが、ここでは「所得」で判断されるので、仮にブログ収入が25万円あったとしても、ブログ作成費用などに10万円かかっていれば、所得は15万円になるので確定申告の必要がなくなります。

 

事業所得

事業所得とは、自分で開業届を提出したりして、事業として所得を得ている場合です。

 

例えば、フリーランスとしてクラウドワークスなどで業務を受注している場合も含まれます。

 

ここでも所得が基準になるので、収入全体から経費を差し引いた額が判断基準になります。

 

事業所得の確定申告には、白色申告と青色申告があり、青色申告をすると控除額が65万円となり、税金面でメリットがあります。

 

不動産所得

不動産所得に関しても、年間所得が20万円以下ならば確定申告は不要です。

 

不動産所得をどうやって算出するかというと、総収入から必要経費を差し引いて計算をします。

 

副業者が確定申告をしない場合のリスク

 

 

納税は国民の義務です。この状況で副業者が確定申告をしなかった場合のリスクについてお話をします。

 

無申告は脱税である

副業で得た所得を正しく申告しないことは、脱税という犯罪行為になります。

 

具体的には「10年以下の懲役もしくは1000万円以下の罰金または併科」が課せられる可能性があります。

 

無申告が税務署にバレるわけ

自分が無申告なのが、なぜ税務署にバレるのでしょう?

それにはいくつがの状況があります。

 

・個人の口座に大金が入金された

・関係者から税務署に連絡が入った

・副業の発注元に税務調査が入った

 

などです。

 

税務署は個人口座をチェックすることができます。

その為、確定申告をしていないことはすぐにバレてしまいます。

 

無申告がバレ場合は、言い訳などは通用しません。間違いなくペナルティを受けます。

 

ですので、確定申告は正しく確実に行うようにしましょう。

 

確定申告をしなかった時のペナルティ

確定申告の無申告がバレた時のペナルティは、

 

・無申告加算税の支払

・延滞税の支払

 

となります。

無申告加算税とは、本来納めるはずの税額に、無申告だった税金額が合わせて科せられます。

 

元々の税額の15から20%の支払になるので、かなり重いペナルティになります。

 

さらに、延滞税は、本来納める期日から実際に税金を納めた期日までの日数割で計算して科せられる税金です。

 

さらに悪質な場合は、40%の重加算税が科せられることもあります。

 

このように、確定申告をせず、さらにそればバレた時は、かなり重いペナルティが待っています。

 

どんなに面倒でも確定申告は行いましょう。

 

会社に副業がバレたくない場合

 

本業が副業禁止で、確定申告をためらっている人もいるかもしれませんね。

 

では、なぜ確定申告をすると会社に副業バレるのでしょう?

 

会社に副業がバレる理由

副業をして、会社にバレる理由というのは副業の所得分で収入が上がり、翌年度の住民税が上がることで、会社の経理部などにバレるというのが一番多い可能性です。

 

しかし、本業を超えるような大きな副業集でない限りは、住民税もそこまで大きくは変わらないので、確定申告をしたからといって100%バレるわけではありません。

 

会社に副業をバレないようにするために

先ほどもお話ししたように、会社に副業がバレる要因は「住民税の増額」です。

そこで副業分の申告を「普通徴収」という方法で行うことができます。

 

副業分の申告を普通徴収で行うことで、会社の特別徴収に副業分が加味されません。

 

普通徴収にするのは簡単で、確定申告書の「徴収方法を分ける」という項目にチェックを入れるだけです。

 

まとめ

納税は国民の義務であり、副業所得があるのに確定申告をしないのは、脱税という犯罪行為になります。

 

自分自身の状況が、確定申告を必要とするかどうかは、税務署でも教えてくれます。

 

地元にある、商工会議所に相談してみてもいいかもしれませんね。

Originally posted 2020-12-28 21:38:01.

                

 せどり初心者向け0を1にする為の無料サロン

せどり
たにぐちをフォローする
地方住みせどり!!せどりは地方在住にこそ利点あり!!

コメント