利益率と回転率の考え方

せどり

ここでは、利益率と回転率についてお話をしていきます。

大前提として、仕入れ資金が少ない初心者の方は、まずは利益率にはこだわらず、

薄利多売で資金を増やしていくことを考えてください。

 

利益率とは

利益率とは、ある商品を販売した時の利益額を率で表したものです。

(売価 - 仕入れ値 )÷ 売価 × 100(%) =利益率

となります。

1000円で仕入れた商品を2000円で売ったとします。

(便宜上、今は販売手数料などは加味しません。)

(2000 - 1000)÷ 2000 × 100(%) =50%

上記の場合、この商品の利益率は50%となります。

実際に商品を仕入れて売る際には、ある程度の利益率を考えて仕入れをします。

私がよく言うのは「平均して利益率が20%を超えるように」と伝えます。

この「平均して」というのが大切で、利益率が20%の商品ばかりを仕入れるわけではないということです。

薄利多売で回転が良い商品ならば、利益率が10%でも仕入れてガンガン売ります。

逆に、少し回転が悪いけど利益率が30%を超えるような商品も仕入れます。

この高い利益率と低い利益率のを平均して、20%の利益率を維持するようにしています。

 

せどりに慣れてきたときに、利益率を考えない仕入れをしてしまうと、結果に大きく響いてきます。

例えば、売上が100万の時

利益率10%なら利益は10万円です。

利益率20%なら利益は20万円です。

このように、売り上げが大きくなればなるほど、利益率の差は大きくなって響いてきます。

商品を売買した時の粗利として利益率を20%程度出しておかないと、その粗利から仕入れにかかる経費を差し引いた時の純利益がかなり減ります。

場合によっては、経費倒れになることも考えられるので、粗利の段階では利益率を確保しておきましょう。

※年間売り上げが1000万円を超えると、2年後から消費税の納税義務が発生します。

 

回転率とは

商品の回転率とは、

月に100個の商品を仕入れた

月に100個の商品が売れた

この状態が、回転率100%になります。

せどりを始めたばかりの人は、正直いきなり回転率100%は難しいかもしれません。

どうしても売れ残る商品も出て来たりします。

しかし、せどりに慣れてくると、月に販売できそうな個数もなんとなく把握できたりします。

そして、多少回転の悪い商品もあるので、

100個仕入れ

120個販売

という形になってくるのです。

ただ、最初のうちはとにかく回転率というよりも

仕入れた商品は1か月以内に売り切る

という気持ちで売っていきましょう。

資金が少ない状況で在庫を抱えるのはリスクです。

すぐに資金が底を尽いてしまいます。

大切なのは、損切りをする勇気

せどり初心者の方の多くは

仕入れた商品は全部希望価格で販売できる

という妄想を抱いています。

物販には当然競合がいますので、意図せず値下げ合戦になることもあります。

そんな時は、「相場が戻るまで待つ」ということをせず、諦めて損切りをしましょう。

損切りして、商品を現金に戻して、また利益商品を仕入れたらいいのです。

この損切りをできない人が大変多い。

 

私も含めて、せどりを継続している多くのセラーは、この損切りを躊躇なく実行します。

資金を止めてしまうことのリスクを知っているからですね。

 

損切りするべき商品とは、市場にまだ潤沢に在庫がある商品ですね。

これは、現時点で値下げ合戦になっている状況でも、まだ市場に在庫があるので、今後も相場が戻りにくいということが言えます。

 

逆に損切りをする必要がない商品というのもあります。

それは、廃盤商品のような市場在庫が減っていく商品です。

希少性の高い商品ほど、相場は戻りやすいので、焦って損切りをする必要がなかったりします。

このように、損切りする場合と損切りしない場合というのがありますが、資金が少ない間は

損切りする勇気

をもって、物販をしていきましょう。

Originally posted 2020-12-22 13:44:40.

                

 せどり初心者向け0を1にする為の無料サロン

せどり
たにぐちをフォローする
地方住みせどり!!せどりは地方在住にこそ利点あり!!

コメント