こんにちは。たにぐちです。
せどりを始める方の多くは、副業としてせどりを始めるはずです。
理由は「少しでもお金を増やしたいから」ですよね。
しかし、いざせどりを始めるにも何から始めたらいいかも分からないし、どんな商品を仕入れたらいいかもわからないはずです。
そして、低資金なのでガッツリとした仕入れもできない・・・
そんなあなたへ、今回は低資金で始められるせどりをご紹介します。
低資金で始めて、資金を貯めてしっかりとせどりで稼げるようになってください。
資金が無いなら薄利多売で
資金がない人が、1商品で数千円の利益を考えるのは危険です。
最初は薄利多売でもいいので、しっかりと利益を積み上げていきましょう。
ちなみに、ここでお伝えする内容は、せどり資金が数十万円ある方には向かないので、この先は読まなくてもいいですよ。
薄利多売とは、とにかく売れやすい商品で利益額が少なくても、ガンガン売っていき、1商品数百円の利益を見重ねていく手法となります。
少し面倒に感じるかもしれませんが、資金が無いなら我慢してください。
中古ゲームを扱おう
資金が無いなら、まずは中古のメディア商品やゲームソフトから始めましょう。
このジャンルを扱う理由としては、
・仕入れ値が安い
・小物で扱いやすい
・クレームが少ない
・売れやすい
という理由があります。
仕入れ値に関しては、数百円で仕入れられる物もたくさんあります。
小物であるので、送料を抑えられます。
ニーズがあるので、商品が売れやすいです。
基本的にほとんどクレームがありません。
これは、転売をするうえで大きなメリットなので覚えておいてください。
中古ゲームソフトを攻略しよう
まずは中古ゲームソフトについてお伝えします。
最初にお伝えしておきますが、「これは売れるのか!?」というような先入観は捨ててください。
先入観を持たずに、愚直に行動できる人が結果を残せています。
では、お話していきます。
仕入れ店舗はブックオフや古本市場
商品リサーチをするのは、ブックオフや古本市場になります。
このお店を選ぶ理由は、
・動作確認をしている
・割引が大きい
という点があります。
もちろん、中古の品揃えが良いこともあります。
狙うゲームソフトは、
・任天堂64
・プレイステーション2
・プレイステーション3
・ゲームキューブ
・ゲームボーイアドバンス
・プレイステーションVISTA
・wii
・DS
・3DS
この辺りの少し古いゲームを狙っていきます。
古いゲームを狙う理由
古いゲームを狙う理由はもちろんあります。
理由としては
・生産中止などで、市場に商品が無い
・ゲーム好きは、古いゲームでも遊びたい
という理由があります。
商品リサーチには、アプリを使う
実際の商品をリサーチするには、スマホアプリを使っていきます。
私は、アマコードというアプリを利用しています。
アマコードの使い方は、メルマガでもご紹介していますが、ご自身でGoogle検索しても分かります。
比較的使いやすいアプリだと思っていますが、他にも使いたいアプリがあれば、何を使ってもらっても大丈夫です。
商品リサーチの時に大切なこと
商品リサーチをする際に大切なことは、
・商品のコンディション
です。
Amazonでは中古に「可」「良い」「ほぼ新品」というランク分けがされています。
可というのは、何が付属品が欠品していたりする時に使います。
良いは、基本付属品が揃っていれば、ここですね。
ほぼ新品は、中古商品を扱うときは使わない方がいいです。
Amazonではこのコンディションによって売値が変わっています。
Amazonでの最安値が「可」で、自分の見ている商品が「良い」ならば、
「可」の出品価格を参考にしても意味がありません。
自分の手元にある商品と同等の「良い」の販売価格を参考にしましょう。
Amazonでの販売価格と、自分の手元にある商品の価格差があれば、仕入れ対象になるかもしれません。
見込み利益はその場で概算する
アマコードでは、アプリ上で損益分岐点が分かります。
損益分岐点とは、その価格以下で仕入れができれば利益が出るということになります。
赤丸の部分が損益分岐点になります。
自分の手元にある商品の価格と、損益分岐点の価格差が、単純に商品を販売した際の利益になります。
価格差以上に大切なのがランキング
初心者の方は、価格差だけを見て仕入れてしまうことが多いのですが、
もっと大切なのはランキングです。
要は、その商品がどれだけ売れているかになります。
いくら仕入れができても、売れなければ利益にならないですからね。
そこで、見てほしいのがモノレートになります。
アマコードからワンクリックで飛べます。
まず、この画面で月間の新品と中古の販売個数が確認できます。
下に下がったここで、ランキングなどが確認できるのですが、下から2つ目のランキングの平均を確認するようにしてください。
商品というのは一時的に売れることもあります。
しかし一時的に売れた商品を、普通に売れる商品と勘違いすると、不良在庫になりかねません。
なので、モノレートを見て平均的に売れている商品だということを確認しましょう。
これは、ゲームソフトに限ったことではなく、他のジャンル商品でも同じです。
ここまでチェックできて、平均的に売れていて利益が出るのであれば、仕入れ対象となります。
ゲームソフトであれば、できればランキングは5000位以内の商品を仕入れたいですね。
あとはAmazonに出品して売れたらOKです。
ゲームソフトで人気のある商品
せっかくなので、ゲームソフトで人気のある商品をお伝えしておきます。
絶対仕入れ対象になるわけではないので、ご注意ください。
・ギャンブル系
・ロックマン
・スーパーマリオ
・エクササイズ
この辺りは、比較的需要があります。
中古ゲームソフトで更に薄利多売を極める
さて、中古ゲームソフトの仕入れ方法は、なんとなく分かったと思います。
ここで、利益を少し上乗せる方法をお伝えします。
ブックオフに多いのですが、ケースや取説の無い「ソフト単品」という販売方法があります。
このソフト単品は、30%オフになっていたりするので、けっこうおいしい部分だったりします。
この場合、販売する時のコンディションは「可」になります。
さて、このソフト単品を販売する時に、自己発送で販売することで利益を上積みできます。
通常、多くの出品者はAmazonのFBAを利用して販売するんですが、もちんAmazonに手数料を取られます。
そこで、販売はAmazonでするけど売れたら自分で発送する自己発送をすることで手数料を削減できます。
では、実際にFBAを利用した際の利益と、自己発送の際の利益を見比べてみましょう。
こちらがFBAを利用した際の利益になります。
753円ですね。
こちらが、自己発送になります。
売値は、配送料分引いてあります。
1035円の利益になります。
しかし、ここから自分で発送しないといけないので、その分利益が減ります。
購入者からは配送料として340円を貰っていますが、実際に発送する時に340円より安く発送できれば、その分利益を上積みできるのです。
実際に発送する時には、ゲームソフトのような小型で軽い物なら、クリックポストで発送できます。
全国一律で、189円で発送できるので、商品1点当たり151円の送料差益を得ることができます。
高回転商品であれば、自己発送での送料差益もバカにはできません。
Amazonの倉庫へ商品を送る送料も節約できますからね。
さらに、中古ゲームソフトの大きなメリットは、繰り返し販売できる。という点にあります。
中古ソフトは、比較的市場に出回っていますので、1店舗で複数購入できることもあれば、
他店舗に行くことで仕入れが可能にもなります。
せどりに使う初期資金が少ない方は、ぜひ中古ゲームソフトを試してみてください。
Originally posted 2020-06-08 13:40:16.
コメント